つぐブー企画審査通過!!

合格でした♡
審査票に記載されていたアドバイスです。
吉村先生がいっぱい書いてくれてました。

◆ テーマの理解度・アイデア発想について
「face to face」でのコミュニケーションを育むための「装置、仕掛け」から出来事が具体的にみえるつくりが必要。特に出来事つくりをおこなう。これがフォーリー空間の用途機能につながる。
そのため具体化できる「装置、仕掛け」を明確にし、個空間のフォーリー自体のデザイン、フォーリーとフォーリーをつなぐストーリー展開をつくる。
ヒトとヒトをどのように巻き込んだ、コミュニケーションを育む「フォーリー」なのか?今のアイデアでは同じような装置と施設なので、コミュニケーションを育む空間、装置、部分が全く見えない。各フォーリーの機能用途を明確にし、特徴ある1つ1つのフォーリーを絞り込み、ターゲットに提供できる施設をつくり、それらをどのようにnet化させ、つなぎ、全体としてのしくみを見いだす(これはハード的な提案と、ソフト的提案がある)。
デザイン的には何か共通項が欲しい。空間ばかりではなく、プロモーション提案(グラフィック、パンフ…)も含むこと。
1つのフォーリーの自由度(使い方、機能用途)から生まれる ●フォーリーとフォーリーの関係 ●フォーリー全体関係のnetつくり の双方への提案が必要。部分から考え、部分から全体へ展開する方法を考えた方が創りやすいのではないか。
・アイデアをみんなに共感してもらえるように、分かりやすいプレゼンを心掛けてください。

◆企画・構想の内容まとまりについて
・ 10個ぐらいのフォーリーが欲しい。各フォーリーが求めるターゲット絞り込み必要
・ 場の設定から、既存の施設や諸条件を活生かした提案の可能性をさぐる。
・ フォーリーでの、さりげない出来事から生まれるコミュニケーションを育む仕掛けを盛り込んだ提案をつくる。
・ 具体的事例や参考資料をネットばかりでなく、自身の体験から感じとることが必要。これが独創的提案に結びつく。その辺の努力が全く見れない。
・ フォーリーのインテリア空間に重点を置き、インテリアからの発想で提案を展開する。関係するエキステリアや環境にも言及する。
・ ヒトの目線で、ヒトとヒト、ヒトと装置やフォーリー、フォーリー間の関係をつくる。
ヒトに焦点をあてた展開をつくり、ヒト-装置-フォーリー-フォーリー間の関係の物語をつくる。
全体像はその結果できればよい。
・プログラムの落とし込みが出来ていないので、空間までまだ発展されない。

◆ 完成イメージについて
・ 具体的なイメージができていない。
具体的イメージをコラージュ、スケッチからのラフモデルで検証する必要あり。
そのための諸条件の設定を行うこと。
ターゲット、フォーリー内の装置や出来事、プライバシーとパブリックのあり方、フォーリー内部と外部の関係、場での展開、アクセス、動線計画、インテリア空間、インテリア要素の抽出…などの諸条件設定が必要。
フォーリーつくりの共通項が欲しい。例えば素材、色彩、機能的要素など
企画段階としてのイメージが不十分で、努力の痕跡を見出すことが出来なかった。残念。

◆ 訴求力や裏付けを取るためのアドバイス
・ 資料収集から、具体的施設を体感する必要あり。
例えば、パリ・バーナード・チュミのラ・ヴィレット公園:形態・機能・構成・デザイン志向…デザインの広がり
    大阪花博でのフォーリー:機能用途、デザイン、アート
    桂離宮の回遊性を担保する茶室、休憩所、遊び場:配置・機能用途・環境
・ ソフトを具体的に考えてください。それと、敷地との関係をつめていけば面白いものになると思います。
ケーススタディでも面白そうですが、ネットワーク化に対してスタディしても面白いかもと思いました。

◆ 総合評価・その他
企画構想としては不十分です。具体的計画に入る前に、諸条件設定を行うための準備作業が必要です。
1) プロセスを踏まえたデザインつくりを行う。
2) フォーリーの全体像をつくりより、まずインテリア空間に重点を置き、インテリアからの発想で提案を展開する。
3) 十数個のフォーリー間をつなぐ、関係つけるnetつくり。ターゲットの使い勝手を考慮したフォーリーを考える。
4) ヒトやモノからの出来事つくりを考慮し、全体計画へ展開。場を考慮したフォーリーを全体につなぐ。
ヒトに焦点をあてた展開をつくり、ヒト-装置-出来事-フォーリー空間-フォーリー間の関係つくりから生まれるコミュニケーションを育むための物語をつくる。
5) ヒトの目線で、ヒトとヒト、ヒトと装置やフォーリー空間、フォーリー間の関係を描く。
6) プロモーション提案(グラフィック、パンフ、情報…)も含むこと。
7) 最終表現形態を予測する。
モデル主体表現なのか?パネルをシート化するのか?本をつくるのか?
表現の主体は何にするのか。表現法の予測をたてる。
・考え方は面白そうですが、分かりやすく詰めるのが難しそうだなと感じました。